産婦人科でサンプルをもらったのですが、4年前には気がつかなかった便利なものが販売されていました。
それは、キューブ側型の粉ミルクです。
自宅で使う場合は普通の粉ミルクでいいのですが、ちょっとお出かけするときには1回分を別の容器などに移したりするのが意外に面倒だったのですが、これならこぼれないし必要なgを簡単に取り出せます。
とっても便利な世の中になってきました。
2009年10月01日
2009年09月26日
二児のパパに
今日の早朝、二人目の子供が無事産まれました。
前回はサラリーマンだったし、早朝に病院に行って昼前には産まれていたので意外に調整しやすかったのですが、今回は3歳の娘がいます。
1回目と同じく、立会出産をしようと思っていたのですが、うちの病院は夫以外の立会はできません。
日中に急に産気づくと娘を預けられないので立会ができなくなるので、どうしようかと思っていたのですが、ちょうど金曜日の9時半ごろに破水で病院に行く準備をしました。
娘はちょうど寝る時間だったので、布団に寝かしてすぐに家を出て病院へ。
いろいろと診察ですが、やはり夜中だとスタッフも少ないです。
破水をしたから、抗生物質の点滴をするということで針を刺すのですが、何度もいろいろな点滴をするときに抜き差しを1回にするということと多少動いても抜けないよう、金属ではなくプラスチックの針を使うようです。
ここで大トラブル!!
針を刺す瞬間をずっと見ていた私の気分が悪くなり。。
助産師さんから、「大丈夫? 医療用のエプロンと同じ青い顔になってるわよ!」って。。
私は血を見ると結構ヤバイ。 やくざ映画などで血が吹いているのをみると倒れそうになる。。
TVで手術のシーンもだめ。。
なんだか貧血っぽい感じで、ろれつが回らなく・・・。
ということで、ちょっと離れた場所で座って待ってました。。約30分ぐらいで回復したのですが、参りました。
12時前まで陣痛回復室に居たのですが、もうちょっと長くなりそうだということと、娘がちゃんと寝ているか気になって一旦帰宅しました。
「もし、目が覚めて誰もいない」ということでパニックで泣いていないかとすごく心配でした。
家に着くとなぜか廊下や階段に電気がついています。。
もしかして、あちこち探し回ったのかも。。
と思って恐る恐る家に入って、寝室へ・・ ぐっすり寝ている。。それも寝相が悪い(笑)
あ、そういえば家を出るときにあわててつけっぱなしで行ったみたいだった。。
まずは一安心。。
昨夜もなんだかほとんど眠れなかったので、今日はすごく眠い。。
ちょっと寝よう・・ と思った瞬間、携帯が。。
病院からすぐに来てくれということでした。
再び着替えて病院へ、ちょうど電話から10分後についてインターホンを鳴らす。
でも、出てこない。 もう1回鳴らす。
あー出てこない。 もしかしたら、何かトラブルでてんてこ舞いしてるのかも。。
もう1回鳴らす、、、 音沙汰がない。。
もう1回鳴らしてダメなら電話だ! と思っていたら足音が聞こえてやっと入れた。
ちょうど、分娩室に入った直後だったようだ。
いよいよか!? 医療用エプロンをして消毒をして分娩室の前に。
入ろうとしたら「ちょっと待って!」 といわれ入口で待つ。
その間、中ではいろいろとバタバタしている雰囲気が分かる。
嫁さんの大きなうめき声が院内に響き渡る。。
ドキドキ。。 一体どうなっているんだ!? 何かあったんじゃないか。 このままドアを開けて入ってもいいかな。。 などといろいろ考えてしまい、なかなか落ち着くことができなかった。
たぶん2分ぐらいだったと思うが、私には数十分のような長い時間に感じた。
いよいよ分娩室へ入る。
前の子と同じく、立会出産はビデオカメラを持って入る。
嫁さんに「大丈夫か!?」 と聞いたが、「痛い」という言葉。
中に入ってどうやら、これは通常の出産のシーンで、特に特別なことではないということが分かった。
痛いと、なかなか事前に教わっていた呼吸法もできないらしく、団扇であおぎながら頑張れという言葉をずっとかけることに徹した。
そこから約10数分。
先生が「これは大きい、ちょっとだけ切るから」って言うのが聞こえる。
「もうなんでもいい、母子ともに無事なら」という気持ちしかありません。
陣痛の波に沿って嫁が踏ん張る。 そしてもう1回。
先生が子供を引っ張りだしているのが見えた。 頭と肩まで出ているからもう少し!!
「頑張れ〜〜〜〜〜!」
その瞬間! 「おぎゃー!」 産まれた!! 「産まれたよ!」 その言葉で嫁さんの顔が少し柔らかくなったのが分かりました。
「御苦労さま。よく頑張ったね」 本当にすごいです。
男はこの痛みには耐えられないだろうと思います。
一説によると「鼻の穴からスイカを出すような痛み」だそうです。
想像もつきません、このようなたとえは到底かんがえつきません(@o@)
赤ちゃんは目は細く(パパ似)、手足は大きく(パパ似)、3882gで重く(パパ似)という、どこをとっても私似なようです。
残念だけど、決してカッコイイとは言われないだうね。
でも、素敵な人生は必ず送れるから。。
と、こんなことを考えながら、抱かせてもらいました。
重いです。 約4Kgもありますから。。
でも早速、すやすやと眠っていますし、指もくわえてかわいいです。
前の子でも思いましたが、うちの子が一番ですね。
二児のパパになりました。 来週末からは自宅に新しい家族が増えます。
今朝は、朝食作り、選択、靴洗い、風呂洗い、などをこなしました。
こうやってみると朝の忙しい時間に、テキパキと毎日同じ家事をこなす嫁を、とても尊敬します。
みんなが明るく笑顔で暮らせるよう、これからますます頑張っていこうと思います。
元気に育ってね!
前回はサラリーマンだったし、早朝に病院に行って昼前には産まれていたので意外に調整しやすかったのですが、今回は3歳の娘がいます。
1回目と同じく、立会出産をしようと思っていたのですが、うちの病院は夫以外の立会はできません。
日中に急に産気づくと娘を預けられないので立会ができなくなるので、どうしようかと思っていたのですが、ちょうど金曜日の9時半ごろに破水で病院に行く準備をしました。
娘はちょうど寝る時間だったので、布団に寝かしてすぐに家を出て病院へ。
いろいろと診察ですが、やはり夜中だとスタッフも少ないです。
破水をしたから、抗生物質の点滴をするということで針を刺すのですが、何度もいろいろな点滴をするときに抜き差しを1回にするということと多少動いても抜けないよう、金属ではなくプラスチックの針を使うようです。
ここで大トラブル!!
針を刺す瞬間をずっと見ていた私の気分が悪くなり。。
助産師さんから、「大丈夫? 医療用のエプロンと同じ青い顔になってるわよ!」って。。
私は血を見ると結構ヤバイ。 やくざ映画などで血が吹いているのをみると倒れそうになる。。
TVで手術のシーンもだめ。。
なんだか貧血っぽい感じで、ろれつが回らなく・・・。
ということで、ちょっと離れた場所で座って待ってました。。約30分ぐらいで回復したのですが、参りました。
12時前まで陣痛回復室に居たのですが、もうちょっと長くなりそうだということと、娘がちゃんと寝ているか気になって一旦帰宅しました。
「もし、目が覚めて誰もいない」ということでパニックで泣いていないかとすごく心配でした。
家に着くとなぜか廊下や階段に電気がついています。。
もしかして、あちこち探し回ったのかも。。
と思って恐る恐る家に入って、寝室へ・・ ぐっすり寝ている。。それも寝相が悪い(笑)
あ、そういえば家を出るときにあわててつけっぱなしで行ったみたいだった。。
まずは一安心。。
昨夜もなんだかほとんど眠れなかったので、今日はすごく眠い。。
ちょっと寝よう・・ と思った瞬間、携帯が。。
病院からすぐに来てくれということでした。
再び着替えて病院へ、ちょうど電話から10分後についてインターホンを鳴らす。
でも、出てこない。 もう1回鳴らす。
あー出てこない。 もしかしたら、何かトラブルでてんてこ舞いしてるのかも。。
もう1回鳴らす、、、 音沙汰がない。。
もう1回鳴らしてダメなら電話だ! と思っていたら足音が聞こえてやっと入れた。
ちょうど、分娩室に入った直後だったようだ。
いよいよか!? 医療用エプロンをして消毒をして分娩室の前に。
入ろうとしたら「ちょっと待って!」 といわれ入口で待つ。
その間、中ではいろいろとバタバタしている雰囲気が分かる。
嫁さんの大きなうめき声が院内に響き渡る。。
ドキドキ。。 一体どうなっているんだ!? 何かあったんじゃないか。 このままドアを開けて入ってもいいかな。。 などといろいろ考えてしまい、なかなか落ち着くことができなかった。
たぶん2分ぐらいだったと思うが、私には数十分のような長い時間に感じた。
いよいよ分娩室へ入る。
前の子と同じく、立会出産はビデオカメラを持って入る。
嫁さんに「大丈夫か!?」 と聞いたが、「痛い」という言葉。
中に入ってどうやら、これは通常の出産のシーンで、特に特別なことではないということが分かった。
痛いと、なかなか事前に教わっていた呼吸法もできないらしく、団扇であおぎながら頑張れという言葉をずっとかけることに徹した。
そこから約10数分。
先生が「これは大きい、ちょっとだけ切るから」って言うのが聞こえる。
「もうなんでもいい、母子ともに無事なら」という気持ちしかありません。
陣痛の波に沿って嫁が踏ん張る。 そしてもう1回。
先生が子供を引っ張りだしているのが見えた。 頭と肩まで出ているからもう少し!!
「頑張れ〜〜〜〜〜!」
その瞬間! 「おぎゃー!」 産まれた!! 「産まれたよ!」 その言葉で嫁さんの顔が少し柔らかくなったのが分かりました。
「御苦労さま。よく頑張ったね」 本当にすごいです。
男はこの痛みには耐えられないだろうと思います。
一説によると「鼻の穴からスイカを出すような痛み」だそうです。
想像もつきません、このようなたとえは到底かんがえつきません(@o@)
赤ちゃんは目は細く(パパ似)、手足は大きく(パパ似)、3882gで重く(パパ似)という、どこをとっても私似なようです。
残念だけど、決してカッコイイとは言われないだうね。
でも、素敵な人生は必ず送れるから。。
と、こんなことを考えながら、抱かせてもらいました。
重いです。 約4Kgもありますから。。
でも早速、すやすやと眠っていますし、指もくわえてかわいいです。
前の子でも思いましたが、うちの子が一番ですね。
二児のパパになりました。 来週末からは自宅に新しい家族が増えます。
今朝は、朝食作り、選択、靴洗い、風呂洗い、などをこなしました。
こうやってみると朝の忙しい時間に、テキパキと毎日同じ家事をこなす嫁を、とても尊敬します。
みんなが明るく笑顔で暮らせるよう、これからますます頑張っていこうと思います。

2009年09月25日
データ移行アプリは難しい
システム構築という仕事をしている中で、データ移行という仕事が一番難しく思う。
お客様のシステムの大幅変更や、以前使用していたアプリや、別アプリからのデータ取り込みなどを行う場合に行う作業なのだが、以前のシステムが長い年月運用していればするほど大変になる。
まず、データ件数。
数十件や数百件程度なら、まだ手作業でも可能だが、数千件になるとミスなども考慮するとなんらかのアプリを作らないとかなり厳しくなる。
もちろん、アプリを作成したという時点で、試験項目の作成から試験、デバッグなどをすべて行っていかないとけないので、かなり面倒になる。
こういう場合、ツールというレベルでとどめておくようにする。
これは正式リリースをするものではなく、あくまでツールなので試験関連の作業は少なくてすむのだ。
なんだかへんな感じだけど、社内で使うツールとリリースされるアプリとでは天と地、シンデレラとトンデレラ、食べると食べられるぐらい差があるものです。
次に、データ内容。
以前のアプリがオーダーメイドで、何回もアップデートを繰り返ししている場合、そのシステムの中に蓄積されているデータの内容や格納方式が、バージョンによって違っていたりする。
この場合、アプリで単純に変換するわけにはいかない場合がある。
たとえば、途中で項目を追加した場合、それ以前のデータにはその項目はセットされていなかったりする。
バージョンアップ時に何らかの値(それなりに正しいもの)がセットされていれば問題ないのだが、なぜか追加されている項目が NULL を許すような設計になっていたりする。
それから、DB設計レベルの差。
これはかなりきつい。 以前のシステムを構築した人が、DB設計というものをいい加減にやってしまった場合や、知識だけで実践を考慮しない人だった場合。
たとえばデータパフォーマンスを考えない無謀な正規化だったり、まったく正規化されていないようなものまで。。
優れた設計者の場合、新しいシステムになっても、ほとんどDB設計は変わらないものです。
最後に、文字コードの問題。
古いシステムで機種依存文字や外字を使っている場合があります。
ややこしいのは昔のVBやそれ以前のシステムで構築された、Shift-JIS形式のデータ。
最近のアプリは極力unicodeを意識して構築します。
日本語でややこしいのは半角カナ。
Shift-JISなら半角カナは1バイトですが、Unicodeにすると1文字で3バイトになります。
可変長の項目は、バイト数換算で3倍のエリアを確保し、固定長の場合はそのままのバイト数を確保するのがよく用いる方法です。
固定長ではインデックスなどを張ったりするのに効率もいいので、コードなどは固定長にします。
しかし、なぜか固定長のコードを格納するエリアにも半角カナが入力できるシステムがよくあります。
この場合、固定長でも3倍のエリアを確保することになり、インデックス面では効率がよくありません。
私はこのような場合はコード体系自体を変換できないかの検討を行います。
あまりにも運用上の影響が大きい場合は断念しますが、新しいシステムではたいていの場合はコードも参照検索機能がついているので、コードに意味を持たせる必要がないのです。
このようにデータ移行は大変気を遣います。
でも、データ移行アプリを作るメリットもあります。
それは何度も実行できること。
エラーや確認したい項目があればログに出すことで一括して確認ができること。
お客様の旧システムをぎりぎりまで使用できることで、余裕ができること。
などです。
新規は楽なんだけどなぁ〜っていつも思いますが、お客様の喜ぶ顔が見たいので今日も頑張ってます!!
お客様のシステムの大幅変更や、以前使用していたアプリや、別アプリからのデータ取り込みなどを行う場合に行う作業なのだが、以前のシステムが長い年月運用していればするほど大変になる。
まず、データ件数。
数十件や数百件程度なら、まだ手作業でも可能だが、数千件になるとミスなども考慮するとなんらかのアプリを作らないとかなり厳しくなる。
もちろん、アプリを作成したという時点で、試験項目の作成から試験、デバッグなどをすべて行っていかないとけないので、かなり面倒になる。
こういう場合、ツールというレベルでとどめておくようにする。
これは正式リリースをするものではなく、あくまでツールなので試験関連の作業は少なくてすむのだ。
なんだかへんな感じだけど、社内で使うツールとリリースされるアプリとでは天と地、シンデレラとトンデレラ、食べると食べられるぐらい差があるものです。
次に、データ内容。
以前のアプリがオーダーメイドで、何回もアップデートを繰り返ししている場合、そのシステムの中に蓄積されているデータの内容や格納方式が、バージョンによって違っていたりする。
この場合、アプリで単純に変換するわけにはいかない場合がある。
たとえば、途中で項目を追加した場合、それ以前のデータにはその項目はセットされていなかったりする。
バージョンアップ時に何らかの値(それなりに正しいもの)がセットされていれば問題ないのだが、なぜか追加されている項目が NULL を許すような設計になっていたりする。
それから、DB設計レベルの差。
これはかなりきつい。 以前のシステムを構築した人が、DB設計というものをいい加減にやってしまった場合や、知識だけで実践を考慮しない人だった場合。
たとえばデータパフォーマンスを考えない無謀な正規化だったり、まったく正規化されていないようなものまで。。
優れた設計者の場合、新しいシステムになっても、ほとんどDB設計は変わらないものです。
最後に、文字コードの問題。
古いシステムで機種依存文字や外字を使っている場合があります。
ややこしいのは昔のVBやそれ以前のシステムで構築された、Shift-JIS形式のデータ。
最近のアプリは極力unicodeを意識して構築します。
日本語でややこしいのは半角カナ。
Shift-JISなら半角カナは1バイトですが、Unicodeにすると1文字で3バイトになります。
可変長の項目は、バイト数換算で3倍のエリアを確保し、固定長の場合はそのままのバイト数を確保するのがよく用いる方法です。
固定長ではインデックスなどを張ったりするのに効率もいいので、コードなどは固定長にします。
しかし、なぜか固定長のコードを格納するエリアにも半角カナが入力できるシステムがよくあります。
この場合、固定長でも3倍のエリアを確保することになり、インデックス面では効率がよくありません。
私はこのような場合はコード体系自体を変換できないかの検討を行います。
あまりにも運用上の影響が大きい場合は断念しますが、新しいシステムではたいていの場合はコードも参照検索機能がついているので、コードに意味を持たせる必要がないのです。
このようにデータ移行は大変気を遣います。
でも、データ移行アプリを作るメリットもあります。
それは何度も実行できること。
エラーや確認したい項目があればログに出すことで一括して確認ができること。
お客様の旧システムをぎりぎりまで使用できることで、余裕ができること。
などです。
新規は楽なんだけどなぁ〜っていつも思いますが、お客様の喜ぶ顔が見たいので今日も頑張ってます!!
2009年09月23日
利益と顧客不満足について
大手企業に約10数年出向して気付いたことがある。
それは、「大手企業が利益をあげられるのは、顧客不満足だから」ということ。
以前出向していた、大手の通信系N社、商社系I社などはその典型だった。
共通しているのは、
1.会社規模が超大きい
2.会社のブランド(メイン)はとても素晴らしい
3.事業所、事務所はとても綺麗
4.社員はみんなサラリーマン的発想
5.社員の提案力は弱く、社外からの出向で成り立っている
6.労働組合がある
ということと思います。
つまり、トップ経営者側と末端社員とで、かなりの意識の二極化が発生しているということです。
こういう傾向が悪いかどうかは別として、下の者は「上に悪い情報をできるだけあげない」ということで自分の能力をアピールする傾向があるので、最終的な顧客へそのしわ寄せがきます。
クレームになったときでも、一番下のものと話をいくらしてもラチがあきません。
上の者を呼んでもらえればすぐに解決の方向に話が進みます。
このように、つまらないことは手前で解決させ、ややこしいものは上にあげるということで成り立つのです。
逆に弊社のように小さな規模の会社では、そんなことはなかなかやっていられません。
「顧客満足が全て」だからです。 だからみんなが上の意識を持ち、問題を解決しようとします。
その結果、「貧乏暇なし」となってしまうのかもしれません。
ビジネスにおいては、利益を出してナンボ。
そう考えると、大手会社の考え方は正しいのだと思います。
でも、最終的に大切なのは、「それでいても社員の能力は高くあるべき」だと思います。
そんな会社を目指して頑張っています!!
ネットワーク再構築
お客様においてネットワークが不安定になっている現象を相談されて現地に見に行きました。
ワンフロアにPCが9台、ネットワーク接続機器が5台という環境です。
PCは古いもの(NEC PC98)から最近のものまであるようで、1000BASE-T、100BASE-T、10BASE-Tの混在環境です。
人が増えてくるとなかなかシステムの画面が表示されなかったり、印字が遅かったりするそうです。
あと、たまにネットワークエラーも発生することがあるとも聞きました。
HUBを調べてみますと、5ポートの100/10BASE-T用のものが4つありました。
メーカーはバラバラで、安価なものから アライドのものまで・・(どんなLANやねん!)
何度かPCの配置換えをしたということでHUBとPCの配線を調査しますと、カテゴリ5とカテゴリ5eの混在で、かなりいい加減なネットワーク構築をされているようです。
「刺せばつながります」ということを聞いて配線したみたいですね。。
弊社からの提案は、HUBを8ポートのギガビット対応のもの×3台にし、サーバーとHUB、HUBとHUB間のLANケーブルをカテゴリ6にし、カテゴリ5規格(5eは残す)のケーブルは、除外するようにします。
また、各PCからサーバーへのアクセスはHUB経由を2つ以内 にし、PCが1000BASE-T規格であればサーバーとはギガビットで通信できる環境にします。
こうしておくことで、もしネットワーク障害が発生しても、その場所を特定したり、影響を最小限に抑えることができます。
接続機器が10台程度になったら、一度図に書いてみることをお勧めします!
ワンフロアにPCが9台、ネットワーク接続機器が5台という環境です。
PCは古いもの(NEC PC98)から最近のものまであるようで、1000BASE-T、100BASE-T、10BASE-Tの混在環境です。
人が増えてくるとなかなかシステムの画面が表示されなかったり、印字が遅かったりするそうです。
あと、たまにネットワークエラーも発生することがあるとも聞きました。
HUBを調べてみますと、5ポートの100/10BASE-T用のものが4つありました。
メーカーはバラバラで、安価なものから アライドのものまで・・(どんなLANやねん!)
何度かPCの配置換えをしたということでHUBとPCの配線を調査しますと、カテゴリ5とカテゴリ5eの混在で、かなりいい加減なネットワーク構築をされているようです。
「刺せばつながります」ということを聞いて配線したみたいですね。。
弊社からの提案は、HUBを8ポートのギガビット対応のもの×3台にし、サーバーとHUB、HUBとHUB間のLANケーブルをカテゴリ6にし、カテゴリ5規格(5eは残す)のケーブルは、除外するようにします。
また、各PCからサーバーへのアクセスはHUB経由を2つ以内 にし、PCが1000BASE-T規格であればサーバーとはギガビットで通信できる環境にします。
こうしておくことで、もしネットワーク障害が発生しても、その場所を特定したり、影響を最小限に抑えることができます。
接続機器が10台程度になったら、一度図に書いてみることをお勧めします!
2009年09月21日
携帯電話の機種変更
携帯電話の調子が最近よくなかったので、機種変更を検討しにsoftbankショップに行きました。
事前にネットで調べて行ったのですが、実際にたくさんの機種の展示をみていると、別の機種がいいなーと迷ってしまい、結局調べたものとは違うものを選択。
重視した点は、以下の3つ。
1.デジカメとしての機能がよさそうなもの(今より)
2.折りたたみタイプのもの
3.ワンセグのあるもの
デジカメの性能としては、自分の満足の範囲内でよかったと思います。
ワンセグは使ったことがなかったので、本当に必要か?? って思っていたのですが、なかなか良い感じですね。
というのも、ちょっとニュースの時間に情報をチェックしたり、お風呂でTVの続きをみたり(もちろん、ジップロックにピッチリ入れて壊れないように!)と、今までできなかったことができるようになります。
具体的にいいなーと思うことですが、
1.写真が800Mピクセルでとれる!
2.暗いところ、文字なんかは読めないぐらいの明るさでも写真がとれる(ISO2500)
3.CCDとProPix機能で手ブレと被写体ブレがない!
4.写真を写すときに顔の自動認識機能があってピントを合わせてくれる!
5.ワンセグがみれる! (←あたりまえ?)
6.ワンセグの録画ができる。
7.ワンセグをみているときにメールがきたら、タイムシフトが動作する!
8.音が 5.1chサラウンド!
9.画面が奇麗!
ということでしょうか。
実際に使うのはデジカメ機能ぐらいです。 なんといっても、もうすぐ第二子の誕生なので。。
今はビデオカメラについているデジカメを使っていたのですが、どうしてもかさばるのと200Mぐらいの画質だったので、もう1つデジカメを買おうか悩んでいたからちょうどよかった。
あれ?って思ったのは、携帯の充電器(コンセントに刺す小さいACアダプタ)がついてこないんですね。
説明書もめちゃ薄くて中身が少ないし。。
最近はどこもこんな感じだそうです。 確かに使わないもが昔はいっぱい入ってましたしね。
それから、私は仕事中に車での移動が多いので Bluetoothが必須なのですが、この機能がついている機種が安価な携帯にはなくなってきたこともちょっと残念でした。
電話とちょっとしたメールが使えればいいだけなのですが、、ちょっと贅沢!?
事前にネットで調べて行ったのですが、実際にたくさんの機種の展示をみていると、別の機種がいいなーと迷ってしまい、結局調べたものとは違うものを選択。
重視した点は、以下の3つ。
1.デジカメとしての機能がよさそうなもの(今より)
2.折りたたみタイプのもの
3.ワンセグのあるもの
デジカメの性能としては、自分の満足の範囲内でよかったと思います。
ワンセグは使ったことがなかったので、本当に必要か?? って思っていたのですが、なかなか良い感じですね。
というのも、ちょっとニュースの時間に情報をチェックしたり、お風呂でTVの続きをみたり(もちろん、ジップロックにピッチリ入れて壊れないように!)と、今までできなかったことができるようになります。
具体的にいいなーと思うことですが、
1.写真が800Mピクセルでとれる!
2.暗いところ、文字なんかは読めないぐらいの明るさでも写真がとれる(ISO2500)
3.CCDとProPix機能で手ブレと被写体ブレがない!
4.写真を写すときに顔の自動認識機能があってピントを合わせてくれる!
5.ワンセグがみれる! (←あたりまえ?)
6.ワンセグの録画ができる。
7.ワンセグをみているときにメールがきたら、タイムシフトが動作する!
8.音が 5.1chサラウンド!
9.画面が奇麗!
ということでしょうか。
実際に使うのはデジカメ機能ぐらいです。 なんといっても、もうすぐ第二子の誕生なので。。
今はビデオカメラについているデジカメを使っていたのですが、どうしてもかさばるのと200Mぐらいの画質だったので、もう1つデジカメを買おうか悩んでいたからちょうどよかった。
あれ?って思ったのは、携帯の充電器(コンセントに刺す小さいACアダプタ)がついてこないんですね。
説明書もめちゃ薄くて中身が少ないし。。
最近はどこもこんな感じだそうです。 確かに使わないもが昔はいっぱい入ってましたしね。
それから、私は仕事中に車での移動が多いので Bluetoothが必須なのですが、この機能がついている機種が安価な携帯にはなくなってきたこともちょっと残念でした。
電話とちょっとしたメールが使えればいいだけなのですが、、ちょっと贅沢!?
2009年09月18日
そろそろ出産予定日
この連休あたりが第二子の出産予定日です。
仕事先に出かける日をできるだけまとめたり、時間を繰り上げたりとさせてもらっていますが、おめでたいことということもあって、どのお客様もいやな顔ひとつしません。
「第二子は予定日より早くなることが多い」という噂があるおかげで、ここ2週間ほどはずっとそわそわしている状態で、夜の至福の一杯も控えている状態なのですが、なかなかその気配がありません
お父さんの楽しみの1つを我慢させてでも出てこないのは、おそらくとっても居心地がよいのでしょうね。
お腹にそっと触れてみると、かなりぐにゃぐにゃと動いているのがわかります。
きっとダンスでも踊ってるんでしょうか?
出産時期になると、体重は細い人で8〜9Kg、普通では10〜12Kgほど増加するそうです。
妊婦体験教室で、エプロンのお腹におもりがついたものをつけて、妊婦の大変さを知るという体験があったのですが、お腹の前側だけに10Kgの重さがつくというのは想像以上に大変です。
スーパーで10Kgの米袋を持ったことや、2リットルのペットボトルを5本、または牛乳パック10本と考えるとその重さに驚くと思いますが、数か月でこれだけおおきくなると本当に大変です。
それに。。。下がみえません(お腹で)。。
本当にいい体験でした。
産む寸前まで仕事していたというような話をたまに聞きますが、本当にすごいものです。
で、出産予定日が近くなると、いろいろな変な噂をよく耳にするようになってきました。
たとえば、
・肉をたべるとすぐに生まれる。
・満月の日には生まれやすい。
・スクワットすると生まれやすい。
などです。
満月の日・・っていうのはなんだか神秘的なのですが、肉を食べると・・というのはなんだか怪しい気がしますね〜。
それに、スクワットなのですが、10Kgのお腹でスクワットなんて・・・か弱い女性にはできるかぁ!?
って思いますね。
でも、スポーツウーマンの場合は安産で、陣痛がきてから比較的早く生まれるそうです。
そういう意味ではスクワットで鍛えておくのもいいかも・・。
第一子のときは、成り行きで立会出産になってしまいましたが、今度はどうなるやら。。
休日や夜間は出産費用が少し高くなるので、平日(今日の夕方までに生まれなきゃ連休だよー)の日中の出産を希望しますが、なによりも母子ともに健康で生まれてほしいと、それだけが願いです。
第一子は女の子だったのですが、第二子は生まれてくるまで分かりませんが、ほぼ男の子だそうです。
嫁さんには「おしっこはちゃんと教えてあげてね!! 私は分からないから!!」って言われてます
狙いを定めて・・・って言っても分からないでしょうけど、おしっこが自分でできるようになるまでの4年間は大変なんですよねー。
早く生まれてきてほしいな。
仕事先に出かける日をできるだけまとめたり、時間を繰り上げたりとさせてもらっていますが、おめでたいことということもあって、どのお客様もいやな顔ひとつしません。
「第二子は予定日より早くなることが多い」という噂があるおかげで、ここ2週間ほどはずっとそわそわしている状態で、夜の至福の一杯も控えている状態なのですが、なかなかその気配がありません

お父さんの楽しみの1つを我慢させてでも出てこないのは、おそらくとっても居心地がよいのでしょうね。
お腹にそっと触れてみると、かなりぐにゃぐにゃと動いているのがわかります。
きっとダンスでも踊ってるんでしょうか?
出産時期になると、体重は細い人で8〜9Kg、普通では10〜12Kgほど増加するそうです。
妊婦体験教室で、エプロンのお腹におもりがついたものをつけて、妊婦の大変さを知るという体験があったのですが、お腹の前側だけに10Kgの重さがつくというのは想像以上に大変です。
スーパーで10Kgの米袋を持ったことや、2リットルのペットボトルを5本、または牛乳パック10本と考えるとその重さに驚くと思いますが、数か月でこれだけおおきくなると本当に大変です。
それに。。。下がみえません(お腹で)。。

産む寸前まで仕事していたというような話をたまに聞きますが、本当にすごいものです。
で、出産予定日が近くなると、いろいろな変な噂をよく耳にするようになってきました。
たとえば、
・肉をたべるとすぐに生まれる。
・満月の日には生まれやすい。
・スクワットすると生まれやすい。
などです。
満月の日・・っていうのはなんだか神秘的なのですが、肉を食べると・・というのはなんだか怪しい気がしますね〜。
それに、スクワットなのですが、10Kgのお腹でスクワットなんて・・・か弱い女性にはできるかぁ!?
って思いますね。
でも、スポーツウーマンの場合は安産で、陣痛がきてから比較的早く生まれるそうです。
そういう意味ではスクワットで鍛えておくのもいいかも・・。
第一子のときは、成り行きで立会出産になってしまいましたが、今度はどうなるやら。。
休日や夜間は出産費用が少し高くなるので、平日(今日の夕方までに生まれなきゃ連休だよー)の日中の出産を希望しますが、なによりも母子ともに健康で生まれてほしいと、それだけが願いです。
第一子は女の子だったのですが、第二子は生まれてくるまで分かりませんが、ほぼ男の子だそうです。
嫁さんには「おしっこはちゃんと教えてあげてね!! 私は分からないから!!」って言われてます

狙いを定めて・・・って言っても分からないでしょうけど、おしっこが自分でできるようになるまでの4年間は大変なんですよねー。
早く生まれてきてほしいな。
2009年09月14日
二時間の格闘!
お気に入りなのはプリキュアシリーズです

キュアパッションが仲間入りしたこともあって、4人全員のパズルを探していたら300ピースというのを見つけました。
娘がお昼寝している間に・・と思って私が一度挑戦しましたが、完成までに2時間かかってしまいました。
ピンクと黄色の部分が多くてきつかったです。。
で、これを娘がどのくらいで作成するかということですが、少しだけ手伝ってやったら、初めてなのに約3時間ほどで完成。。
さすがに周りのキャラじゃないところは難しかったみたいです。
でも驚くのは、大人なら角とか周りから作り始めますよね?
それがキャラを作ってくっつけて。。 まだピースが端っこのものということが分からないみたいです。
でも、達成感は最高にあったようですね。
これを置いておく場所が・・・
2009年09月13日
2009年09月10日
販売管理システムの価格決定の仕組み
弊社の販売管理システムは、顧客との取引に関する価格情報を細かく決定する仕組みを持っています。
商品毎には、上代(定価)、一般価格、ランク価格(A〜C)、売価価格があります。
これらの価格には、適用開始日を指定できるので、ある日以降から価格を改定したいような場合も前もって設定を行うことが可能です。
また、得意先毎に別の商品価格を記録することも簡単にできます。
得意先1件ずつ設定するのが大変な場合も、グループ単位に商品価格を記録することも可能で、もちろん同じく適用開始日の指定が可能です。
その上、ある一定期間だけ特売価格にするような場合も、別途特売価格を期間指定で設定することも可能なので、ほぼ大抵の取引価格には対応が可能なのです。
長い付き合いの得意先とは、色々な価格の契約がある場合が多いので、このぐらい柔軟でないとなかなか担当者の手間が減らないのです。
では、これだけ色々な設定ができると登録も大変なのではないかと思われますが、そうでもありません。
その仕組みは優先順位にあります。
チェックの順番は、以下の順番で売上日に該当した情報を見つけた時点でその価格を確定します。
1.得意先/グループ契約特売価格
2.得意先/グループ契約価格
3.商品価格
これからわかるように、まずは会社全体の商品価格を整備しておき、それに準じない点があれば得意先/グループ契約価格を登録するようにすればよいし、期間限定のものであれば、得意先/グループ契約特売価格を登録するだけです。
これらの機能を使いこなすことで、担当者の負担を減らし、工数削減ができます!!
これらの価格には、適用開始日を指定できるので、ある日以降から価格を改定したいような場合も前もって設定を行うことが可能です。
得意先1件ずつ設定するのが大変な場合も、グループ単位に商品価格を記録することも可能で、もちろん同じく適用開始日の指定が可能です。
その仕組みは優先順位にあります。
1.得意先/グループ契約特売価格
2.得意先/グループ契約価格
3.商品価格