ちょうど保冷剤のところが首の後ろにくるぐらいがいいですね。
クーラー病などにならないよう気をつけたいものですね。
ミーズ
関西を中心に販売管理システムを中心とした業務パッケージの開発を行っています。
お客様の運用を第一に考え、少数精鋭の匠が協力して創りあげます。
品質も価格も他社には負けない自信をもってご提案致します!
ミーズシステム株式会社
目面 秀信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OS :MS社サポート終了予定:終了予定まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows 2000 :2010年 7月13日 :あと約1年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows XP :2014年 4月8日 :あと5年を切っています★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows VISTA :2017年 4月11日 :あと8年弱あります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※もともと、新しいOSのサポートをしていない機種に無理やり新しいOSを入れても動作Windows XP は良かった。
Windows XP は今までで最高のOSだ。
Windows XP をずっと使い続けてゆきたい。
Windows Vista は重くて使い物にならない。
Windows Vista も Windows 7 も不要だ。
Windows Vista や Windows 7 なんて、誰も買わないでしょ!
というのは、わたくしがお客様のところでよく聞く言葉です。
実際に Windows vista をお使いのお客様では、このような言葉は皆無です。
事実上、わたくしは いち早く 殆どのPCを Windows Vista にして仕事をしていますし、
最近では Windows 7 RC版を実験的にも使っていますが、わたくしの意見としては、
Microsoft Office も 2003 から 2007になったときに、大ブーイングになりましたが
実際に本も多く出てきて 市場から 2003が無くなってからは、やはり 2007 の方が
使いやすいし、できることも全然よくなってきています。
そういう意味では、XPが良いという評判や噂を信じすぎて、あえてPCのリプレース
時期に XP を選択してしまうことで、この先の効率化の機会を失っているのかと
思います。
販売者は数年先のサポートのことは「何とかなる」としか思っていないと思いますが
確実に XP でしか動かないものは淘汰されてゆくと思います。
もし今、PCを購入するなら、Windows 7 がまともに動作するような機種を選択する
ことをお勧めします。
というのは、お客様から連絡があり「システムがどのパソコンからも使えない」ということでした。
インターネットは使えるということでしたので、システムを管理しているサーバーのトラブルだとわかりましたが、サーバーの異常なので現地にゆくしかありません。
本来、お客様にサーバーをおさめる場合は、保守サービスにも入ってもらうのですが、このお客様は臨時費用がかかっても都度サービスでもよいということで保守サービスに入っていません。
本来なら週明けの対応になるのですが、日曜日の早朝から訪問してきました。
システムのバックアップがあれば最悪なおせると思ったのですが、お客様に聞いてみると、普段のデータバックアップも実施していないということです。。
これでは、もしマスタブートレコードの修復に失敗してディスクが壊れたりしたら1年間のデータがすべて消えてしまいます。 これはなんとしても避けなくてはなりません。
お客様のRAIDコントローラは安いSAS6/iRです。RAID1構成なので、データの抜き取りも簡単です。
修復用PCに、RADI1に刺さっている1つのHDDを取り出してつなぎます。
ディスク自体に損傷はないので、この状態でディスクを丸ごとバックアップします。
で、エラーn内容なのですが、以下のようなものです。
■表示された内容 ------------------
Windowsブートマネージャ
Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更
が原因の可能性があります。問題を修正するには次の方法があります:
1. Windowsインストールディスクを挿入してコンピュータを再起動します。
2. 言語の設定を選んでから、[次へ]をクリックします。
3. [コンピュータの修復]をクリックします。
このディスクがない場合は、システム管理者またはコンピュータの製造元にお問い合わ
せください。
情報:アプリケーションが見つからないか壊れているため、選択されたエント
リをロードできませんでした。
※今回の修復対象のOSは、Windows Server 2008 Standard x64です。
このバージョンのWindows Serverは、ベースがWindows Vistaと同じなので、Vistaで対応を調べると沢山見つかります。
参考ページは以下の場所です。
「Windows 回復環境で Bootrec.exe ツールを使用して Windows Vista でのスタートアップの問題をトラブルシューティングして修復する方法 」
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/927392
P.S.保守に入って頂けなかったお客様だからと言ってサポートを月曜にまで行わないということは簡単ですが、やはりお客様の不利益にならないように対応をすばやく行ったお陰で、先ほどお客様から「保守にやっぱり入るわ」と言ってくれました。
ノートラブルであれば保守は不要かもしれませんが、トラブルはいつ発生するか分かりません。
ビジネスを安心して続けて頂くこと、そして急な出費が別に発生することのないようにする計画も大事なことだと思います。